活動紹介
資源分別活動
今年もスポンサー6社で環境活動を行います。捨てればゴミ、でも分ければ資源!
当日のステーションは、この色、この表示が目印!ご協力お願いいたします。
当日のステーションは、この色、この表示が目印!ご協力お願いいたします。
赤色のPOP・・・燃やせるモノ

生ごみ

燃やせるゴミ
緑色のPOP・・・(主に)燃やせないモノ

燃やせないごみ

カン・金属

ビン
青の表示・・・エコ・フレンドシップメンバーによりリサイクルされるモノ

ペットボトルのキャップ

ペットボトル

荷物袋
茶の表示・・・・・・そのほかのモノ

アラカルトBOX
エコ・ランナー、エコ・スイーパー
第12回湘南国際マラソン
進む、その「道」を美しく~「エコ・ランナー」「エコ・スイーパー」、今年も始動!
湘南国際マラソンの企画の一環として実施している「エコ・フレンドシップ」。
大会の環境活動に賛同するスポンサー8社の協力のもと、今回も実施に向けて準備を進めています。
活動拠点は、「会場内」と「コース上」にわかれます。
会場内には、資源分別ステーションで200名超の活動メンバーが、来場の皆さんにゴミの分別を呼びかけます。コース上には、エコ及び走行中のマナーアップを呼びかける「ランナー」が走ります。
この「ランナー」は、具体的には、2種類の活動チームで構成されます。
1つめは、コース上で受け取ったコップや給食物の回収を呼びかける「エコ・ランナー」。「エコ・ランナー」自体が、駅伝方式でコース地点でバトンタッチをしながら5名で42.195kmをつなぎます
2つめは、コース上最後尾前でゴミを拾いながら、周辺ランナーに声掛け活動する「エコ・スイーパー」です。
約2万人のランナーを、最後尾から見守ります!
今大会は、「エコ・ランナー」「エコ・スイーパー」あわせて33名を予定しています。
目印は、「水色」のビブスです。コース上で見かけたら、声をかけてください。
大会参加者の皆さん、本大会が、第1回から標榜する「環境にやさしい大会づくり」へのご協力、
よろしくお願いいたします。

第11回湘南国際マラソンエコ・ランナー活動光景(湘南国際マラソン事務局)