メイン

エコ・フレンドシップの活動

エコ・フレンドシップ「活動体系・活動内容」

| はじめに | エコ・フレンドシップの活動 | エコ・フレンドシップの広場 |


矢印1

矢印
環境にやさしい大会づくり

大会の会場内、コース上で資源分別活動をします
 「捨てればゴミ、分ければ資源!」大会では、エコ・フレンドシップメンバーが、会場やコースで出たゴミの”資源分別”を呼びかけます。
 ゴミ箱は、分類別に設けられ、各々にエコ・フレンドシップロゴがついています。分別回収した資源は大会会場で計測!エコブースでは、その大会における資源分別活動の結果を、”実感”することができます。

大会が出す物品やエネルギーを環境配慮型に
 マラソン大会の風景には欠かせないもの・・・飲食サービスによる【食べ残し】や【コップ・食器】ステージの音響や照明による【電力】大会車輌や移送バスによる【燃料】参加者に配布される【パンフレット】【チラシ】。。モノを消費することそのものが、環境に影響(環境負荷)を及ぼすのです。
 しかし、それぞれがほんの少し環境に配慮するだけで、環境負荷はぐっと小さくなります。大会では、これらの商品・サービスに関わるフレンドシップ・メンバーが、それぞれの立場から”環境配慮型”に取り組みます。

大会運営者みんなに資源削減を呼びかけます
 環境活動は、みんなで取り組めば効果倍増!エコ・フレンドシップでは、大会運営に関わるスタッフ・ボランティア、大会を支えるスポンサー・出店者の方ともに、手をとりあって資源削減に取り組みます。一人ひとりの心がけが、環境活動を盛り上げます。大会ご参加のみなさんのご協力にも期待しています!

"環境負荷"を分析します
 大会では、実際に発生したゴミ、エネルギー量、印刷物などに伴い発生する環境負荷を分析します。
 エコ・フレンドシップの環境負荷軽減に向けた努力が、どのくらいの効果となるのか、今年もしっかり把握し、次回以降の大会に活かします。

矢印
環境にやさしい大会づくり

会場には、"エコ・フレンドシップ”ブース
 エコ・フレンドシップメンバーが一緒に企画・運営するブースでは、この活動の紹介パネルや、大会の資源分別活動を”実感”できる展示、さらにみなさんの「エコ」の気持ちをもっと大きくするような、参加型のイベントも予定しています。

参加企業・団体の環境企画
 エコ・フレンドシップメンバーそれぞれの活動や商品の紹介もあります。
 それぞれの参加企業・団体の工夫を凝らした展示もありますので、是非お立ち寄りください。

各種広報活動
 エコ・フレンドシップでは、活動への取り組みを積極的に発信してゆきます。

新聞、テレビ、ラジオなど
 大会の後援である朝日新聞(神奈川版)、神奈川テレビ、FMヨコハマも、エコ・フレンドシップの強力なサポーターです。新聞記事、テレビやラジオからの情報手段によって、いろいろな企画を検討中です。

これまでの活動1:ブース展開(2008.3月)

 第2回大会では、会場内にエコ・フレンドシップメンバー共同のブースを設置し、団体としての取り組み、各社の紹介などを行いました。ブースには、約 3,000人もの人が訪れ、環境に対するクイズラリーをしたり、各々がエコに関して“できること”を目標として宣言しました!
これまでの活動(1)ブース活動 これまでの活動(1)ブース活動
これまでの活動(1)ブース活動 これまでの活動(1)ブース活動

これまでの活動2:資源分別ステーションでの環境活動(2008.3月)

 第2回大会では、大会会場内7箇所に資源分別ステーションを設けました。 推進リーダーの株式会社山武をはじめ、17社によりなるエコ・フレンドシップメンバーから総勢80名が参加して、地元指定の8分類を徹底し、来場者に分別を案内しました。
これまでの活動(1)資源分別ステーションでの環境活動 これまでの活動(1)資源分別ステーションでの環境活動▲会場内飲食ブース前に資源分別ステーションを設置
▲会場内飲食ブース前に資源分別ステーションを設置
これまでの活動(1)資源分別ステーションでの環境活動▲エコ・フレンドシップロゴ入りのボックスで、会場内のゴミを収集
▲エコ・フレンドシップロゴ入りのボックスで、
会場内のゴミを収集
これまでの活動(1)資源分別ステーションでの環境活動▲参加者に分別を細かく指導
▲参加者に分別を細かく指導

これまでの活動3:資源分別の運搬〜収集(2008.3月)

 資源分別ステーションに収集された資源は、エコ・フレンドシップの運搬班によって会場内の収集所に運搬します。分別がなされていないものについては、ここで調整をします。
これまでの活動(1)資源分別の運搬〜収集 これまでの活動(1)資源分別の運搬〜収集
これまでの活動(1)資源分別の運搬〜収集 第2回大会で収集されたペットボトルは850kg。「容積」縮めるため、つぶしてトラックに収納してゆきます。
分別収集の結果は、「重量」と「容積」のかけあわせで決定します。第3回大会では、この2つの数値をより低く保つことにつとめてゆきたいと思います。

これまでの活動4:写真展での環境動紹介(2007)

「2007湘南国際マラソン写真展」2007/12/23〜31日(平塚ラスカ)
 第2回大会にあたっては、大会の環境活動結果を、写真展として紹介しました。
 環境への取り組み、エコ・フレンドシップの成り立ち、活動紹介などを第1回大会の活動写真とともに展示報告しました。

これまでの活動(1)写真展での環境動紹介

これまでの活動5:エコ・フレンドシップ 環境負荷分析結果(2008)

 2008湘南国際マラソンにおけるCO2排出量は、約40トンとなりました。
 内訳では、紙類が、7割を超えて高くなっています。大会募集パンフレット、ポスター、事前案内、プログラムなど参加者を対象にした制作物は、その多くを紙媒体が占めています。ホームページを活用しての情報提供も併用し、そのアクセス数も増えてはいます。
 今後、参加者のニーズをみながら、情報の発信方法を検討してゆきたいと思います。
期 間内 容CO2排出量(kg-CO2)割合(%)
大会準備紙類29,44875%
ユニフォーム類3,5789%
大会期間輸送(大会運営)1,9585%
車輌(大会設営)1,6504%
発電機(大会設営)1,0683%
廃棄物 可燃ごみ1,8235%
合 計39,525

 下記の表は、エコ・フレンドシップメンバーの努力が、どのくらい大会の環境負荷軽減に貢献したか?について示しています。実際のところ、大会運営に係る環境活動や、商品の環境配慮により、CO2排出量について、8.7トンの効果があがりました。
 今大会は、資源分別の徹底、エコ袋の配布、循環リサイクル資源型容器の使用などにより、より多くの削減効果が生み出せるかが課題です。

取り組み内容効果(kg-CO2)活動・担当メンバー
ごみの分別→リサイクル効果3,000株式会社山武ほか17組織
自転車利用の効果25宮田工業株式会社
生分解性プラスチックカップ利用の効果5,168株式会社コバヤシ
ダンボール箱利用の効果359宮沢紙工株式会社
ハイブリッド車利用の効果198トヨタディーラー神奈川7社
合 計8,750

これまでの活動6:参加メンバーによる資源分別ステーション

 第3回大会では、大会会場内の資源分別ステーションを、エコ・フレンドシップ活動メンバー4社が、それぞれに受け持ちました。各ステーションに企業のカラーがあらわれ、特色ある活動を行うことができました。
これまでの活動(6)参加メンバーによる資源分別ステーション▲azbil株式会社山武ステーション(資源分別)
▲azbil株式会社山武ステーション(資源分別)
これまでの活動(6)参加メンバーによる資源分別ステーション▲湘南貿易、協栄産業ステーション(資源分別)
▲湘南貿易、協栄産業ステーション(資源分別)
これまでの活動(6)参加メンバーによる資源分別ステーション▲株式会社山善ステーション(資源分別)
▲株式会社山善ステーション(資源分別)
これまでの活動(6)参加メンバーによる資源分別ステーション▲東京電力平塚支社ステーション(資源分別)
▲東京電力平塚支社ステーション(資源分別)
これまでの活動(6)参加メンバーによる資源分別ステーション▲azbil株式会社山武ブース(エコカフェ)
▲azbil株式会社山武ブース(エコカフェ)
これまでの活動(6)参加メンバーによる資源分別ステーション▲エコ袋使用の呼びかけ
▲エコ袋使用の呼びかけ
これまでの活動(6)参加メンバーによる資源分別ステーション▲エコ・フレンドシップブース(ペットボトルおもちゃ)
▲エコ・フレンドシップブース(ペットボトルおもちゃ)

 今回分別回収された資源の重量を前回大会(2008年3月16日)と、各々の重量を比べると、今大会では、「ペットボトル容器」の重量が半減していることがわかります。これは、雨天で気温が下がったためと思われます。また、飲食出店がにぎわった影響で、「生ごみ」「可燃性ごみ」「廃プラスチックごみ」が増えています。参加者増(約5,000名)に伴い、資材としての段ボールが増加したことがわかりました。
 会場では、参加者全員に「エコ袋」を配布し、ポイ捨てを防ぐ試みを行ったり、飲食出店者の一部では、循環リサイクル型容器を採用したりしました。さらに、今大会で回収したペットボトルを資源化してベンチにする予定もあります。
 今後は、「環境に配慮した大会」を実現するために、参加者への呼びかけはもちろん、運営者自身もゴミ重量・容積を削減すること、分別をより徹底すること、環境活動の成果をカタチにしてゆくことなどが課題となりました。

第2回、第3回大会での総重量グラフ


3rd湘南国際マラソン

2008湘南国際マラソン

2007湘南国際マラソン

藤沢市観光協会
茅ヶ崎市観光協会
平塚市観光協会
大磯町観光協会
二宮町観光協会

RSS

問い合わせ

公式スポンサー

特別協賛

株式会社ナイキジャパン

協賛

サントリー食品株式会社

湘南ステーションビルラスカ株式会社

宮田工業株式会社


Copyright © 2009 Shonan International Marathon. All Rights Reserved.

このサイトの運営・管理は株式会社ランナーズ・ウェルネスがおこなっています。当サイト内の画像・テキストなどの無断転載、使用を禁じます。